アレルギー外来
アレルギー外来

アレルギー外来は花粉症や気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎などに代表されるアレルギー疾患をみる診療科です。人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。アレルギーはこの際に生じる免疫の過剰反応といえます。例えば、くしゃみは体内に入った異物を取り除くための行為ですが、免疫機能が過剰反応してしまうと、くしゃみが止まらなくなったり、くしゃみだけでなくかゆみも生じたりすることもあります。何をアレルギーに持つかは、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々で、種類も無数にあります。
当院ではアレルギーに関する症状やお悩みに関して幅広く診療いたします。お気軽にご相談ください。
アレルギーでお悩みの方を広く診察いたします。
花粉症や喘息でお悩みの方、何に対するアレルギーかわからずお困りの方などお気軽にご相談ください。
喘息は、咳や痰などの症状、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴(ぜいめい)、息苦しさ、呼吸困難を繰り返す呼吸器系の病気です。喘息が起きる原因は多岐にわたり、遺伝的な素因と環境要因が混在して発症します。アレルギー反応を起こす原因としては、ダニやハウスダスト、イヌ、ネコなどの動物のフケや毛など様々です。原因がわからない場合や気候の変化、タバコやアルコールによる刺激などでも生じることがあります。原因は複雑ですので専門医にご相談ください。
気管支喘息では気道狭窄が認められます。これは自然に、あるいは治療により、元の状態に戻りますが、治療せずに放置すると、繰り返し起きる炎症により、気道の構造が変化し(リモデリング)、元の状態に戻らなくなります。この状態になると、喘息症状がより起きやすくなりますので、適切な診断を受け、早めに治療を開始することが大切です。
喘息の治療は発作が起きた時に呼吸を楽にする治療と、発作が起きないように慢性気道炎症を改善する治療(長期管理といいます)に分けられます。気管支喘息の慢性炎症に対しては、吸入ステロイド薬が最も効果があり主軸の薬になります。吸入薬なので吸入器具を正しく操作する必要があります。気道狭窄に対しては気管支拡張薬などが用いられます。
咳が長く続く、ゼーゼーを繰り返す、運動時にゼーゼーして息切れが認められる場合は、喘息の可能性がありますのでご相談ください。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ花粉症の方は年々増加しており、日本国民の25%以上が花粉症という統計もあります。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーに大別されますが、どちらも混在していることもしばしばあります。花粉症は、春はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。
症状は季節性・通年性のいずれも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、原因が特定できる場合は、可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除など)を行います。アレルギー性鼻炎の薬物療法は広く行われており、症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。アレルギー性結膜炎では、アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬などによって、目のかゆみの症状を改善します。
このようなアレルギー性疾患は、正しい診断と治療で症状の改善が期待できます。つらい花粉症の症状にお悩みの場合、早めに受診されることをお勧めします。
当院でできるアレルギー検査には以下の種類があります。
血液中のIgE抗体の総量を測定します。アトピー性アレルギー患者で高値を示すため、気管支喘息、皮膚炎、鼻炎などのアトピー要素の有無を調べるのに有用です。
特定のアレルゲンに対するIgE抗体量を測定します。主な検査方法には以下があります。
View39検査
スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどを含む39項目のアレルゲンを1度の採血で検査することができます。
その他個別アレルゲン検査
個別にアレルゲンに対するIgE抗体を測定します。果物、スギ、ネコ上皮、小麦など多様なアレルゲンに対応しています。
主に使用される薬剤には、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、その他の抗アレルギー薬があります。それぞれの特徴や適応について詳しく説明します。
抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応の主役であるヒスタミンを抑えることで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を緩和します。これらは第1世代と第2世代に分けられます。
第1世代抗ヒスタミン薬は効果が強いものの、眠気や集中力低下など中枢神経への影響が大きいです。 代表的なものにはポララミン(d-クロルフェニラミン)やレスタミン(ジフェンヒドラミン)があり、妊娠中にも使用されることがありますが、副作用が強いため慎重に使用されます。
第2世代抗ヒスタミン薬は副作用が少なく、安全性が高い点が特徴です。 例えばアレグラ(フェキソフェナジン)は眠気が少なく車の運転も可能であり、小児から使用できます。また、クラリチン(ロラタジン)やデザレックス(デスロラタジン)は妊娠・授乳中でも使用されることがあります。ビラノア(ビラスチン)は特に眠気が少ない薬剤として知られています。
抗ロイコトリエン薬は、即時型アレルギーだけでなく遅発性の反応にも効果を発揮します。鼻づまりや喘息の症状改善に有効であり、オノン(プランルカスト)やキプレス・シングレア(モンテルカスト)が代表的な薬剤です。このタイプの薬は眠気などの副作用がほとんどないため、小児や成人問わず幅広く使用されています。
ケミカルメディエーター遊離抑制薬やTh2サイトカイン阻害薬などもありますが、効果発現まで時間がかかるため、即効性を求める場面ではあまり使われません。
それぞれスギ、もしくはダニを原料としたエキスから作られた治療薬で、少量から服用を継続することにより長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療法です。
注射による痛みもなく治療ができ、アレルギーの原因物質を少しずつ摂って体を慣らしていくことによりアレルギー症状を起こりにくくさせる働きがあります。
※ 治療には、採血にてスギアレルギー、もしくはダニアレルギーの確定診断が必要です。
| 効果 | くしゃみ・鼻水・鼻づまりの改善、涙目・目のかゆみの改善、アレルギー治療薬の減量 |
|---|---|
| 対象者 |
|
| 禁忌 |
|
| 治療前の確認事項 |
|
| 治療薬と服用について |
治療薬(保険診療) 服用スケジュール 初回は院内で服用していただきます。服用後は30分間院内で待機していただき、副作用症状の出現有無を確認します。 2回目以降は自宅で内服していただきます。1日1回少量から服用をはじめ、最初の2週間は徐々に増量し、その後決まった量を数年にわたり継続していきます。 服用後の注意点 服用後30分間、服用開始初期(1ヶ月)は特に注意してください。 |
| 主な副作用 |
口腔内副作用
|
※シダキュアの治療時期は6月~12月、ミティキュアは通年行えます。
※出荷調整中のお薬ですので、事前にお問い合わせください。
ゾレア皮下注は、オマリズマブという成分を含む生物学的製剤で、重症のアレルギー疾患の治療に使用される注射薬です。
ゾレアは高価な薬剤ですが、従来の治療で効果が不十分な患者にとって有効な選択肢となる可能性があります。
使用にあたっては医師の指示に従い、適切に管理することが重要です。
| 適応症 | 主に重症喘息、季節性アレルギー性鼻炎(スギ花粉症)、慢性蕁麻疹の治療に適応されています。 |
|---|---|
| 作用機序 | ゾレアの作用機序は、IgEという物質に結合し、アレルギー反応を抑制することにあります。IgEはアレルギー反応を引き起こす重要な役割を果たしており、オマリズマブがこれを阻害することで、アレルギー症状を軽減します。 |
| 投与方法 | 皮下注射で2週間または4週間ごとに投与されます。投与量と間隔は、血中IgE濃度と体重に基づいて決定されます。注射部位は上腕部外側、腹部、太ももなどが一般的です。 |
| 効果 |
|
| 注意点 |
|
TOP